friends are strangers

音楽とベースと酒と所沢

地名の由来から見る歴史

f:id:taichi0703:20150824174250j:plain

f:id:taichi0703:20150824174246j:plain

夏が来た!とこの前ブログを書いたと思ったら一気に秋めいて来た。終わる、、、終わってしまう大好きな夏が。。悲しい。まだまだ35度くらいの暑い日が続いてほしい。が、僕がいくら願っても秋の足音は止められない。夏最後の思い出にと夫婦で一泊旅行に行って来た。場所は日光の先にある湯西川温泉。平家狩人村という絶対金田一少年が来たら猟奇殺人が起こってしまうような所。宿はとても雰囲気が良く、目の前を流れる川を眺めながら入る温泉は最高。料理も炉端焼き、岩魚の刺身など絶品だった。特にシャモジのようなものに、ウズラを骨ごとミンチ状にし、山椒、松の実を混ぜ炉で焼くという料理がとにかく酒にあった。これまた、いかにも山の料理という感じがいい。

この村はその昔平家の落人が親類を訪ね移り住んだのが起源らしい。集落には平家縁の品物や、鎧を身にまとったマネキンがいる小さな展示場があり、少し不気味なB級ディープスポットを楽しめる。平家の落人は追っ手を恐れ目立つ事を嫌った。今でも「端午の節句では鯉のぼりをあげない」「鳴く鶏は決して飼わない」など隠れ里としての風習が今でも残っているという。不気味な所ではあるけど、それもまたオカルト好きの僕を満足させ最高の夏の思い出となった。

さて、今日何を書きたいのかといえば、この「風習」や「地方に伝わる民話」などの風俗史について。別に詳しいわけじゃないのだけれど、皆さんこういったものって超田舎だけだと思っていないだろうか。実はそんなことはない。あなたが今生活している街や都市にも昔から伝わる小さな風習、民話が必ず残っている。これを調べ出すと面白いのだ。例えば身近なもので地名について。近くの交差点の信号に「○○町」だとか、「○○坂」など名前があると思う。そういった物には当たり前だけれど必ず由来が存在する。なんでこんなことを急に言い出したかというと、最近むっちゃ「まんが日本昔ばなし」を見返していたから。すげえ怖い話とか見てて、最後には必ず「〜と、いう事からここは今でも○○と呼ばれているのじゃった、、。」で終わるじゃない。ここで今までの荒唐無稽のファンタジー話とか、世にも恐ろしい怪談が最後に現実世界と一気に繋がるわけ。この瞬間がオカルト好きにはたまんねえわけですよ!おおおお!まじかよ!ここまじであるのかよ!おっかね〜!おもしれえ〜!!って。

てなわけで最近市のホームページとか本で地名、民話の勉強中。例えば僕の実家狭山市近くの堀兼という場所。とにかくここらへんは昔から水が出なかった。水を巡って喧嘩や殺し合いが起こることだってあった。とにかく掘っても掘っても水が出ず、「井戸を掘りかねる」という言葉が転じてここは堀兼という地名になったという。今でも残る日本でも珍しいマイマイ型の井戸「七曲の井戸」や堀兼神社に残る「堀兼の井戸 」は当時の水不足の様子を知れる貴重な史跡だ。

また新狭山にある名物ラーメン店「チャーシュー力(りき)」。その店が建つ交差点は東三ツ木という。ここにはその昔「三ツ木和泉守国重」という侍が住んでいた事に由来する。

入間という地名はその昔太陽が二つ現れ、一つは魔物に違いないと狩人が矢を放ち魔物を討ち果たした。そこから「射留魔」と呼ばれ、現在の地名になったらしい。ちなみにこの時はなった矢が落ちた飯能市には「矢颪(やおろし)」という場所がある。

地名ではないけど入曽には化け地蔵と呼ばれる地蔵尊がある。これは別にこの地蔵が化けるとかではないらしい。入間川近くにはカンカン地蔵があって、体の悪い部分と地蔵の同じ部位を叩くと治ると信じられていた。これは二つとも今でも残っている。カンカン地蔵は穴だらけでちょっと怖い。名もない昔の人達が語った小さな噂話が今も残っているってのは感慨深い。

などなど何気なく日々生活している街にも、そこには昔から住んでいる人がいて、歴史がある。こういう事を一つ一つ知って行くと郷土愛も深まっていく。どんな人たちがそこで生活していたのか、どんな名士がそこにはいたのか。面白かったのが所沢や狭山周辺は養蚕が盛んで、絹を使った織物産業で栄えていた。んで織物を染め上げる中和剤として使っていたのが、なんと「灰」。その灰を売るお店があって今でも名前が残っているというから驚いた。すげえなあ。てか灰って売れるのか、、、。僕が知らなかっただけなんですがね。

ちょっとオカルト系だと入間川付近ではよく狐の嫁入りが目撃され、所沢では河童が人々を困らせていたらしい。所沢の河童は「すんませんもう悪さしないっす(>o<)」っていう詫び状をどこかのお寺の和尚さんに書かされて、明治時代に火事で焼失するまで残っていたらしい。うへえ〜!あと鶴ヶ島には龍神伝説があって、今も五年に一度祭礼が行われる。オカルト好きを惹き付けるものがこんなにも身近にあったりするとは、、、。こういったものって歴史の教科書にはのっていないから能動的に調べないと知る事ができない。結構面白いですよまじで。皆さんも一度調べてみてはどうでしょうか。

 


怖い話 恐怖の まんが日本昔ばなし『茸の化け』 秋田県 - YouTube

 

てなわけで怖い日本昔はなしを貼っておこう。

これと、youtubeでは見つからなかったけど、「三本杉のカミソリ狐」「飯降山」「吉作落とし」はまじで怖い

 

 

そういえば霊感のある知り合いと一緒と怖い所に行き心霊写真を撮った。「あそこに幽霊いるよ〜」と言われそこを撮影したら本当に人影がうかんでビックリした。てか普通に怖かった。